2012.06.26

iPhone5の画面が長細くなると

2012年秋に発売が期待されるiPhone5 (きっと本当の名前は「新しいiPhone」?)ですが、画面が大きくなるとのウワサです。しかも全体的に大きくなるのではなく、横幅は変わらず縦長になり16:9の比率になるとか。
最初はなんじゃそりゃ、と思ってたのですが、ソフトキーボードのことを考えるとそれもありかな、と思うようになってきました。

iPhone4Sオリジナル画面サイズ

現状のiPhone4Sまではこんな感じで、キーボードが邪魔!
半分以上がソフトキーボードに覆い隠されてしまって、肝心のテキストはのぞき穴から見ているようです。
しかし16:9の縦長になると、下のようにキーボードに隠される部分がけっこう減ってテキストコンテンツの見通しが良くなりそうです。

(以下は新しいiPhoneの画面サイズが640x1136ピクセルになると仮定してPhotoShopで捏造した予想画面イメージです)

iPhone5の縦長画面予想イメージ

横幅が変わらないので、フリック入力は今まで通りの感覚でできそうです。
そして既存アプリも変更無しでこのようなメリットを享受できるなら、縦長画面もありかなと思ったり。
既存アプリだと余ってしまう上下の余白には時計なり通知なりのウィジェットが出せるといいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.16

ガラケー

日本の携帯のことをガラケーというらしい。

ガラパゴス・ケータイの略。
黒船iPhone上陸に伴い、ガラパゴス諸島の生き物のように独自進化を遂げた日本の携帯電話を揶揄する言葉として生まれた模様。

iPhone 3Gを使い始めても、僕はガラケーであるP903iXを手放せない。
そのガラケーであるドコモの新機種が発表された。
今週発売が開始される0xAシリーズ。
(2桁目を伏せ字にするとなんか16進数みたいだ)

僕も買い換える気まんまんで、SH-01AとF-01A、P-01Aで迷っている最中。

これらのシリーズで新しく追加されたサービスとしてiアプリオンライン、iコンシェル、iウィジェットがあるが
個人的に一番重要な変更点だと思っているのはStarプロファイルと呼ばれる新しいiアプリ。

これは今までのDoJaプロファイルからAPIを一新するもので、オプションではあるが内部でFlashを利用することができる。
UIはFlashに任せ、通信やストレージ、ロジックはJavaで書くというMVCモデルで開発できるようになりそうだ。

今までの悲惨な高レベルAPIに変わって高機能で機種依存が少ないFlashをUIとして利用できることは大きいと思う。

API一新で世界標準であるMIDPを採用するのかと思えば、Starプロファイルでますますガラパゴス的進化を推し進めるドコモに痺れる憧れるゥ!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.03.02

おサイフケータイな生活

2005_1207_022837AA
今日はSuicaで川崎から大崎の職場まで電車に乗り
ゲートシティ大崎内のスパゲティ屋で昼飯をEdyで支払い
本屋でウルトラジャンプをEdyで購入
帰りがけに品川駅のカレー屋でチケットをSuicaで買って食べ
川崎のヨドバシではゴールドポイントカードの貯まったポイントで久石譲のアルバムを買った。

上記Suica, Edy, ゴールドポイントカードの全ては携帯(P902i)に入っているもの。
携帯をかざしたりタッチするだけで
これだけのことができるようになった。
ようやく、21世紀な気がしてきた。

| | コメント (1) | トラックバック (0)