2010.10.11

Windows7のリモートアシスタンスが繋がらない問題の対処

【事象】

 Windows7のリモートアシスタンスで「招待してくれた人を助けます」→「簡単接続の使用」をしても「簡単接続を使用できません グローバルピアツーピアネットワークに接続できませんでした」と表示されて繋がらない。

 プロードバンドルータによってNATでPC側がプライベートIPとなっている環境で発生すると思われる。

 ヘルプの「Windows リモート アシスタンスで簡単接続を使用できない理由」 のどれを確認しても問題なく(とくにPNRPはググってもたいして情報が無いのでハマる)、ルータもPCもUPnPが正しくONとなっていているのに繋がらない場合はこの方法で直るかもしれない。

【原因】

 こちら側(助ける側)のPCでIPv6 Teredoが正常に動作していなかったため。
 TeredoとはNATの内側にあるPCがグローバル(インターネット上)な
 IPv4ネットワーク経由でIPv6接続をするための技術。
 リモートアシスタンスはこれを利用してNAT内からインターネット経由で
 相手のPCを発見して接続する模様。

続きを読む "Windows7のリモートアシスタンスが繋がらない問題の対処"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.10.10

自室内のIPアドレスの数

たった6畳一間のワンルームマンション。
その自室内で使っているIPアドレスを数えてみたら、16個もあった。

(1) メインPC(Windows7)
(2) Linuxサーバ
(3) MacBook Air (ノートMac)
(4) Loox P (ノートPC)
(5) iPhone 3GS (スマートフォン)
(6) iPad (タブレット)
(7) F-06B(ガラケー)
(8) PS3 (ゲーム機)
(9) Xbox360 (ゲーム機)
(10) Wii (ゲーム機)
(11) PSP (ゲーム機)
(12) DSi (ゲーム機)
(13) AQUOS(テレビ)
(14) DIGA (BDレコーダ)
(15) Withings (体重計)
(16) 無線ルータ (グローバルIPは除く)

このうち無線LANで利用しているのが9個(Air, Loox, iPhone, iPad, F-06B, Wii, PSP, DSi, Withings)と約半分。
僕に限らず、普通のオタクならこれくらいはありそう。
いつのまにかユビキタスな時代になっていたという感じなのかな。

早くお風呂(自動給湯)やエアコン、電子レンジにもIPアドレス付かないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.11

iPhone 3G購入

先ほどようやく受け取り、PC(Vista 64bit)のiTunesに繋げてアクティベーションしたところ。

iPod touchの時と違い、いまのところ順調のようです。

Dscf1707mini

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.04.21

iTunesを終了させようとするとハングする問題の対処

Windows版のiTunes(ver.7.6.2.9)を終了させようとするとCPU使用率が100%(うちはクアッドなので25%)となってハングしてしまう件について。 (Vista Ultimate 64bitにて)

この数ヶ月、ずーっと悩んでいました。

iTunesが終了できないトラブルの続きの続き ―ほぼ解決編

しかし上記記事のおかげ様で、無事終了できるようになりました。
ありがとうございました。

うちでも同様に「編集」→「共有」→「ローカルネットワーク上でライブラリを共有する」が問題で、このチェックを外そうとするとハングすることを確認。

すでにWindows上に存在した別アカウントで初めてiTunesを起動したところ、こちらではチェックが入っていなかったため、この設定ファイルをメインアカウントへコピー。
ちなみにVistaでの設定ファイルのパスは以下の通り。

C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Apple Computer\iTunes\iTunesPrefs.xml

これでiTunesは気持ちよく一瞬で終了するようになってくれました。
しかし今度はときどき意味不明なタイミングでCPU使い切ってハングします・・・新たな謎。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

FileVault暗号化したらSSHログインできなくなった問題の対処

Mac miniのホームディレクトリをFileVaultで暗号化したら
sshの公開鍵認証でログインできなくなってしまった。

これはFileVaultで暗号化されたホームディレクトリがGUIでMacにログインするまでマウントされないためである。そのせいで公開鍵が置かれている/Users/ユーザ名/.ssh/authorized_keys が読み込めず、ログインに失敗する。

対処としてログインする前のホーム /Users/ユーザ名 にも.ssh/authorized_keysを作成し、そこに公開鍵を配置する。
これでsshでログインはできるようになるので、ここでVNCによりGUIログインすればホームがマウントされ、コマンドラインからも内容が読み書きできるようになる。

あるいは以下の手順にて手動で暗号化ファイル(ユーザ名.spareseimage)をマウントする。
(この場合、「ユーザ名」フォルダを「.ユーザ名」にリネームする必要あり)

●マウント
sudo hdiutil attach -stdinpass -mountroot /Users /Users/.ユーザ名/ユーザ名.sparseimage
●アンマウント
sudo hdiutil detach /dev/disk1s2

Mimori's Algorithms Space様よりの情報。助かりました。
FileVault で暗号化されたホームディレクトリを自力でマウントする

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.15

MacBook Air購入

Mac miniをバックアップサーバとして実家に移動してからは手元にMacが無くなっていたのですが、土曜日に買ってしまいました。封筒に入るアイツを。

Img_6452_web

職場のマシンもiMacにスイッチしたので、これですっかり(にわか)マカー。

Img_6445_web


ところで僕の部屋ではこのところ銀/黒のデザインが流行のようです。
となりに写っているLoox P70R、下敷きになっている PininfarinaデザインのタワーPC(のケース)、写ってないけどSHARPのAQUOS、PS3、それにiPod Touchも銀と黒。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.03

PCの構成を変えてGyaOが見られなくなった場合の対処

PCのCPUやマザーを交換したところ、例によってGyaOやバンダイチャンネル等のWindows Media Player(WMP11)をエンジンとして利用している動画サイトが見えなくなってしまいました。
動画が表示されるべきところが真っ黒で、エラーメッセージも何にも表示されず、いつまで待ってもウンともスンとも言ってくれません。

このような場合はWindows Media デジタル著作権管理 (DRM)の「個別化」が原因である場合が多いようで、ウチではこれをリセットすることで直りました。

DRMとは流通側の都合でコンテンツ流通を縛る(いわゆるコピーガード)ための仕組みです。
その縛り先を特定のPCとするために、CPUやネットワーク、ハードディスクなどの構成情報から固有の「ID」のようなものを算出し、それをコンテンツに縛り付けているようなイメージです。

したがって、CPUやマザーボードなどの部品を交換するだけで、そのPCの「ID」が変わってしまうため、それまでの古いWindows上に残っている「ID」と差違が生じ、それに縛られていたコンテンツが再生できなくなってしまうのです。

この古いWindows上に残っている「ID」を削除して差違を解消してやれば、GyaO等がまた再生できるようになります。

方法は簡単で、DRMのID(状態情報)の入っているフォルダの中身をすべて削除し、Windowsを再起動すれば直ります。

ただし、このDRM状態情報が入ってるフォルダはOSによって違うのでその確認と、通常はDRMは隠されて見えていないので見えるように設定変更が必要です。

(1)DRMフォルダの場所 →レジストリにて確認。

 (a) レジストリエディタを起動 (ファイル名を指定して実行 → regedit)

 (b) 以下のパスを開く
  XP    : HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\DRM
  Vista 32bit: HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\DRM
  Vista 64bit: HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\WOW6432Node\Microsoft\DRM

 (c) DataPath をダブルクリックし、「値のデータ」の右側に
   書かれているフォルダを読み取る。 
   ちなみにウチのVista 64bitでは
     C:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM
   でした。

(2)DRMフォルダを見えるようにする
  エクスプローラのツール→フォルダオプション→表示タブの
  詳細設定内にある
   「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」
  のチェックを外す。

(3)これで(1)で確認したDRMフォルダが見えるようになるので、
  その中身を全て削除し、Windowsを再起動する。

(4)再起動後、GyaOなどの動画を見ようとすると、自動的に
 DRMの更新がおこなわれ(ダイアログが表示される)、
 指示に従って操作すれば動画が見られます。

【注意】
ただしDRMをリセットするとmora等からダウンロードしたDRM付き楽曲などが聴けなくなってしまうかもしれませんのでご注意を。(ウチではDRM楽曲買ったことがないので未確認)

【参考】
Q. メディア ファイルの使用権 (またはライセンス) が破損しているか、有効ではありません、というメッセージが表示されます。なぜですか?

DRM 状態情報を含むシステム フォルダのパス

BANDAI CHANNEL サポート・Q&A

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.09.25

iPod touch降臨。そして不具合祭り

Dscf0997_blog待ちに待ったiPod touchが予想外に早い23日AM11時頃に到着!!
しかしそれが連休の残りを潰してしまう悪夢の始まりになろうとは…

●ロック解除不能不具合
CNETの記事や2chでお祭りになっているように、ウチでもご多分に漏れず日本語Windowsでロック解除できないという不具合発生。
これはMacのiTunesさえあれば、繋ぐだけでiPod touchがロック解除画面になるのに、日本語WindowsではiTunesに繋げという画面がでるだけでまったくそのロック解除画面が表示されないという問題です。

ちなみに写真にはMacのキーボードとMighty Mouseが写っていますが、これらはWindows Vista PCに繋がっているもので現在うちにはMac本体がありません…
(Mac miniは実家にUNIXサーバとして置いてるので)

結局、英語版Windows Server 2008 beta3 (x86)を空いているHDDにインストール、そこにiTunesをインストールしてロック解除しました。(VMwareとか仮想マシン使ってる人が多いですが、HDDが余ってるなら物理的にDVD焼いてインストールしてしまったほうがカンタンかも)

しかしさらに、そもそもの問題が。

●64ビット版未対応
Dscf0969_dialogこれは不具合ではないのですが、64bit版VistaではiPod touch非対応で、同期ができないことが繋いでみて初めて判明。
接続したとたんに「32ビット版のWindows XP SP2または Windows Vistaを実行するコンピュータにiPhoneを接続してください。」というダイアログがでて何もできません。
いままで5G iPodや2G Shuffle、1G iPod nanoではなんら問題なく同期できていたのになぜ…

しかたないのでVistaマシンのiTunesライブラリをファイル共有でWinXP(Tablet PC Edition)のノートPC(Loox P)のiTunesでも直接利用できるようにし、そちら側でiPod touchの同期を行いました。

●無線LAN接続
また、繋がらないとの報告もある無線LAN(WPA暗号化)での接続ですが、これはあっさり接続できました。

(1) iPod touchの「設定」→「一般」→「キーボード」→「各国のキーボード」にて「英語」も「1」に切り替えて利用できるようにする。

(2) WPA(PSK)のパスワードは地球アイコンを押して英語モードのキーボードとしてから入力。


●第一印象
★WebブラウザSafariの操作感が秀逸。
  ・慣れるとズーム縮小、回転を駆使して大きなページをどんどん読める。
  ・携帯フルブラウザとしては他の追随を許さない操作性。
★タイマーが便利
  ・3分計るなど、ラーメンタイマに!
★カレンダーは入力不可。参照のみ。
  ・これがないと僕としてはCLIEの替わりにPDAとして使えない。
  ・なぜか「連絡先」は入力可能なので、ぜひアップデートで入力可能に。
  ・そしてできればgoogleカレンダーと同期して欲しい。
★音質
  ・MDR-EX90SLでオーケストラ聞いた限りではクリアで充分よい音。
  ・5G iPodと聞き比べたところ、5Gより少し明るく軽い音。
★液晶
  ・ドット欠け、常時点灯は無し。
  ・明るく、とてもキレイ。
  ・周囲の明るさに合わせて明るすぎないよう自動調整される。
★見ないで操作
  ・外出して歩きながら音量を変更したいとき等は操作厳しそう。
  ・5G iPodではポケットの上からでも充分操作できたが…
  ・touchではホームボタンをダブルクリックすると真ん中に出現する
   ボリュームを操作。
  ・しかしアタリ判定が狭いので難しそう…
★文字入力
  ・この大きさのソフトキーとしては使いやすい感じ。
  ・触りっぱなしでキーを選択するとそのキーが大きく表示されるので
   それが狙った文字であれば指を離すと入力される。
  ・日本語はカナ漢字変換というより補完機能だけで入力する感じ。
  ・日本語入力時にどこまで入力しているか表示されないのが不親切。
★サイズ、重さ
  ・薄い! 軽い! 
  ・容量が小さいとよく言われるが、この薄さではHDDは絶対ムリ!
★指紋
  ・やはり指紋は付きまくり。
  ・ちょっと触っては付属の布で磨くの繰り返し…

なんだかんだ言っても、触れば触るほどセンス・オブ・ワンダーを感じさせてくれる驚くべき未来のガジェットです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.09.06

iPod touch

やっぱりキター!!!
電話できないiPhoneことiPod touch !
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070906/apple1.htm

スペックもよく確認せず即時16GB版iPod touchをアップルストアで予約。
出荷予定日: 2007/09/28
お届け予定日: 2007/10/02
でした。
今夜までには凄いことになる予感。

しかし、iPhoneから削除された機能としては
 Mail
 Map
 Widget
があります。
メールとgoogle mapはいいとしても、Widgetは機能拡張のため欲しかったかな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.14

新iPodラインナップ発表

リンク: リビングへ進出するアップル、映画ダウンロードと新型iPodを発表 - CNET Japan.

新iPod nano、さっそくヨドバシで確認してきました。

写真だとiPod miniと対して代わり映えしないように感じるかもしれませんが、現物は予想以上に「薄くて軽い!」
持ち上げたときにあまりの軽さに取り落としてしまいました。
また、旧iPod nanoの問題点だった「キズつきやすい」「指紋が付きやすい」ことがなくなり、手触りもかなり良くなっていました。(あ、液晶にキズつくかは未確認)
格好良さも重要ですが、毎日使うようなものは普段の使い心地がとても重要なのでかなり好印象です。

Radio Remoteみたいな新iPod Shuffleは10月発売予定。きっと買っちゃうでしょうまちがいなく。
旧モデルはTシャツでクビから下げるのにかなり恥ずかしさを憶え、小さくて目立たなくクリップできるプレイヤーはないかなぁと探し始めていた矢先の発表。(それにしても世界最小とは。なんでソニーが出さないかなぁ)

あと、「iTunes 7」は自動的にiPodのファームをバージョンアップしてくれるようになりました。
おかげでうちの5G iPod 30GBも1.2になり、ゲームダウンロードとかできるようになったようです。
しかしこれで新iPodと同じ機能になったかというと、文字による「検索」メニューは追加されておらず残念。

そして映画のダウンロード販売。
日本ではまだだからとうかうかしてると、この市場にぺんぺん草も残してくれなさそう。
Amazonもパッケージメディアとともに自らが滅ぶことを予感して、映画ダウンロード市場に先手を打ったのでしょうし。
日本メーカがんばれ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)