« 2010年1月 | トップページ | 2011年5月 »

2010年10月の2件の記事

2010.10.11

Windows7のリモートアシスタンスが繋がらない問題の対処

【事象】

 Windows7のリモートアシスタンスで「招待してくれた人を助けます」→「簡単接続の使用」をしても「簡単接続を使用できません グローバルピアツーピアネットワークに接続できませんでした」と表示されて繋がらない。

 プロードバンドルータによってNATでPC側がプライベートIPとなっている環境で発生すると思われる。

 ヘルプの「Windows リモート アシスタンスで簡単接続を使用できない理由」 のどれを確認しても問題なく(とくにPNRPはググってもたいして情報が無いのでハマる)、ルータもPCもUPnPが正しくONとなっていているのに繋がらない場合はこの方法で直るかもしれない。

【原因】

 こちら側(助ける側)のPCでIPv6 Teredoが正常に動作していなかったため。
 TeredoとはNATの内側にあるPCがグローバル(インターネット上)な
 IPv4ネットワーク経由でIPv6接続をするための技術。
 リモートアシスタンスはこれを利用してNAT内からインターネット経由で
 相手のPCを発見して接続する模様。

続きを読む "Windows7のリモートアシスタンスが繋がらない問題の対処"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.10.10

自室内のIPアドレスの数

たった6畳一間のワンルームマンション。
その自室内で使っているIPアドレスを数えてみたら、16個もあった。

(1) メインPC(Windows7)
(2) Linuxサーバ
(3) MacBook Air (ノートMac)
(4) Loox P (ノートPC)
(5) iPhone 3GS (スマートフォン)
(6) iPad (タブレット)
(7) F-06B(ガラケー)
(8) PS3 (ゲーム機)
(9) Xbox360 (ゲーム機)
(10) Wii (ゲーム機)
(11) PSP (ゲーム機)
(12) DSi (ゲーム機)
(13) AQUOS(テレビ)
(14) DIGA (BDレコーダ)
(15) Withings (体重計)
(16) 無線ルータ (グローバルIPは除く)

このうち無線LANで利用しているのが9個(Air, Loox, iPhone, iPad, F-06B, Wii, PSP, DSi, Withings)と約半分。
僕に限らず、普通のオタクならこれくらいはありそう。
いつのまにかユビキタスな時代になっていたという感じなのかな。

早くお風呂(自動給湯)やエアコン、電子レンジにもIPアドレス付かないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2011年5月 »