種子島で日食観測?
本日、種子島で皆既日食を観測しました。
中之島に向かった大学の先輩のお知合いの御実家に4泊もお世話になりながら日食当日を迎えました。
地元の方のお庭と田んぼに駐車及び三脚を立てさせていただきそのご親戚らと一緒に空を眺めたのですが…
雨…でした。
昨日まで毎日暑くて日焼け止めを塗りまくっていたのが嘘のよう。
地元の方々も口々にこの時期に雨が降るなんて台風以外にないのに、と残念がります。
それでも小雨が振ったり止んだりの中で雲間に三日月のような部分食の太陽を見つけ、皆で歓声を上げました。
それもすぐに暑い雲に隠れてしまい、僅かな希望を繋ぎながら皆既の瞬間が近づくのを待ちます。
数分前になるとあたりが秒単位でぐんぐん暗くなっていくのを感じます。
それまでのっぺりとしていた雲が妙に立体的に暗く垂れて見えだします。
そして皆既の瞬間、10時58分が無慈悲に、残酷に、そして静かに到来しました。
辺りは非常に暗くなり、広角撮影中のムービーは真っ暗でなにも写らなくなったため仕方なく絞りを解放に。
しかし皆既帯から外れる北空は明るいままです。
しかしよく言われるような朝焼け夕焼けのような赤味はあまり感じませんでした。
近くの木々ではカラス達が騒ぎだします。
ふっと空が少し明るさを取り戻したように感じたら、皆既の終了 第三接触の時間でした。
その後はみるみる空は明るくなっていき、にわか混成観測グループは残念だったねーと挨拶を交わしながら解散したのでした。
その後、発熱を押して観測していた先輩が地元の病院で診察を受けている間、駐車場で太陽が雲間に顔をだしているのを発見。
急いで日食眼鏡で観測しながらND10000フィルタを付けた望遠レンズで撮影していたところ、子供達やおばさん等が 日食見えるの? と集まってきて臨時観望会に。
部分食でも子供達は喜んでいたようでした。
種子島は2回目ですが、今回は地元の方と一緒に行動したため、とくに島民のみなさんの繋がりと暖かさを感じました。
首都圏では到底味わえそうも無いものです。
しかしお世話になりっぱなしで結果が出せなかったのがつくづく残念です。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 種子島で日食観測?(2009.07.22)
- 春の稲妻(2009.04.29)
- 多摩川河川敷水没(2008.08.29)
- 多摩川の河川敷(2008.05.06)
- こだまから見た富士山(2008.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント