2012.06.26

iPhone5の画面が長細くなると

2012年秋に発売が期待されるiPhone5 (きっと本当の名前は「新しいiPhone」?)ですが、画面が大きくなるとのウワサです。しかも全体的に大きくなるのではなく、横幅は変わらず縦長になり16:9の比率になるとか。
最初はなんじゃそりゃ、と思ってたのですが、ソフトキーボードのことを考えるとそれもありかな、と思うようになってきました。

iPhone4Sオリジナル画面サイズ

現状のiPhone4Sまではこんな感じで、キーボードが邪魔!
半分以上がソフトキーボードに覆い隠されてしまって、肝心のテキストはのぞき穴から見ているようです。
しかし16:9の縦長になると、下のようにキーボードに隠される部分がけっこう減ってテキストコンテンツの見通しが良くなりそうです。

(以下は新しいiPhoneの画面サイズが640x1136ピクセルになると仮定してPhotoShopで捏造した予想画面イメージです)

iPhone5の縦長画面予想イメージ

横幅が変わらないので、フリック入力は今まで通りの感覚でできそうです。
そして既存アプリも変更無しでこのようなメリットを享受できるなら、縦長画面もありかなと思ったり。
既存アプリだと余ってしまう上下の余白には時計なり通知なりのウィジェットが出せるといいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.09

連休の終わり、多摩川のほとりで

9日間もあったはずのGWも一瞬で終わり。
最終日はまったりと多摩川のほとりで鳥などを撮って過ごしました。

iPhoneやiPadでは上記Flashが見えないので お手数ですがこちらからご覧下さい

EOS 5D Mark II に 単焦点望遠(EF200mm F2.8 + x1.4エクステンダーで280mm化)のみ。
でもズルしてトリミングとかしまくってます…トリだけに…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.11

Windows7のリモートアシスタンスが繋がらない問題の対処

【事象】

 Windows7のリモートアシスタンスで「招待してくれた人を助けます」→「簡単接続の使用」をしても「簡単接続を使用できません グローバルピアツーピアネットワークに接続できませんでした」と表示されて繋がらない。

 プロードバンドルータによってNATでPC側がプライベートIPとなっている環境で発生すると思われる。

 ヘルプの「Windows リモート アシスタンスで簡単接続を使用できない理由」 のどれを確認しても問題なく(とくにPNRPはググってもたいして情報が無いのでハマる)、ルータもPCもUPnPが正しくONとなっていているのに繋がらない場合はこの方法で直るかもしれない。

【原因】

 こちら側(助ける側)のPCでIPv6 Teredoが正常に動作していなかったため。
 TeredoとはNATの内側にあるPCがグローバル(インターネット上)な
 IPv4ネットワーク経由でIPv6接続をするための技術。
 リモートアシスタンスはこれを利用してNAT内からインターネット経由で
 相手のPCを発見して接続する模様。

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.10.10

自室内のIPアドレスの数

たった6畳一間のワンルームマンション。
その自室内で使っているIPアドレスを数えてみたら、16個もあった。

(1) メインPC(Windows7)
(2) Linuxサーバ
(3) MacBook Air (ノートMac)
(4) Loox P (ノートPC)
(5) iPhone 3GS (スマートフォン)
(6) iPad (タブレット)
(7) F-06B(ガラケー)
(8) PS3 (ゲーム機)
(9) Xbox360 (ゲーム機)
(10) Wii (ゲーム機)
(11) PSP (ゲーム機)
(12) DSi (ゲーム機)
(13) AQUOS(テレビ)
(14) DIGA (BDレコーダ)
(15) Withings (体重計)
(16) 無線ルータ (グローバルIPは除く)

このうち無線LANで利用しているのが9個(Air, Loox, iPhone, iPad, F-06B, Wii, PSP, DSi, Withings)と約半分。
僕に限らず、普通のオタクならこれくらいはありそう。
いつのまにかユビキタスな時代になっていたという感じなのかな。

早くお風呂(自動給湯)やエアコン、電子レンジにもIPアドレス付かないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.01

2009年の個人的出来事

明けましておめでとうございます。

Twitterのログを1年分読み返していたら年を越してしまいました。
終わってみると短かった気がする2009年ですが、
こうやってライフログが残っているとけっこう色々なことがあったんだと実感でき
感慨にふけってしまいます。

個人的なニュースを適当に挙げてみると…

・ 1/11 EOS 5D Mark II 購入
 
・ 2/ 5 10年ぶりの入院と開腹手術

・ 6/26 iPhone 3GSを個人で購入

・ 7/22 種子島で皆既日食を観測(ブログはこっち)

・ 7/ 7 菅野よう子 SEATBELTS ライブ『超時空七夕ソニック』を体験

・ 7/ 5 お台場の実物大ガンダムを見に行く
 
・ 8/31 3D(立体視)ブーム到来。FINEPIX REAL 3Dのセット購入
 
・ 8/11 静岡で震度6弱の地震。東海地震かと慌てる

・ 8/15 静岡空港開港。見に行く。JAL死亡で既に存続の危機

・ 8/28 Snow Leopardを深夜販売で購入

・ 8/29 天下一カウボーイ大会に出席

・ 9/ 3 新型(薄型)PS3購入

・ 9/28 Twiiterのフォロー/フォロワーが100人を越えた

・10/22 Windows7を秋葉原深夜販売で購入
 
・11/22 Make Tokyo Meeting 04に刺激を受ける

・11/ 1 多摩川の干潟を発見

しかし「買った」とか「見た」とか「受けた」とか受動的なことばかりだなぁ。
(これでも映画とかゲームは除いてるんですが)

そしてついに到来した2010年。
もっと発信源になれるよう努力しなければ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.14

Apple In-Ear Headphones

Iphone_673_earphones_3

アップル純正のカナル型イヤホンApple In-Ear Headphones with Remote and Mic 長いっ)。
リモコン付きでないと使えないiPod shuffle 3G(緑)を購入する際に、付属のイヤホンではいままでソニーMDR-EX700SLを使ってきた耳にはあまりにもと考えて、以前から目をつけていたこれをいっしょに購入。
(というか5800円のshuffleのほうがオマケかも)

高級品に多いバランスド・アーマチュア方式のドライバを左右2個ずつ搭載しているにもかかわらず1万円を切る価格で「圧倒的にいい」音、とASCII.jpで絶賛されていたので胸を膨らませまくりながら聴いたのだけど・・・あまりの音の軽さに絶句。

スネアドラムやシンバルなどの高音は良い感じなのだが、バスドラムにまるで重さがない。
(昔打楽器やってたので音質基準も打楽器)
いままでずっと使っていたEX700の強めな低音に慣れてしまっているとはいえ、iPod shuffleに付属していたノーマルなイヤホンの低音と比べてもハッキリ軽い。

そんなことをTwitterにつぶやいていたら、イヤーチップで音が変わりますよとアドバイスが。

付属のS,M,Lサイズのイヤーチップ(耳にあたるゴムの部分)は既に試してダメだったので、半信半疑でソニーMDR-EX700SLのイヤーチップを取り外してApple In-Ear(略)に着けてみると、あら不思議、とんでもない重低音が!!

MDR-EX700SLと聞き比べても遜色ないどころか、むしろこんどはEX700のほうが「乾いた音」に聞こえてしまう。
非常に低い音から可聴域を超えた高音まで、極めて明確かつ凄まじいエネルギー感で感情に訴えかけてくる。
それでいて音波の波のひとつひとつが聞き取れるかのような繊細さ。
(聞き比べた曲は Juno Reactor「Guardian Angel」とJohn Williams「Star Wars And The Revenge Of The Sith」)

Apple付属のイヤーチップは半透明で美しいが、シリコンが固すぎて僕の耳穴には完全フィットしなかったようだ。
レビューを読んでいるとちゃんと低音が聞こえている人もいるようなので、耳穴には想像以上の個人差があるということなのだろう。
ソニーの耳穴に対するこだわりをあらためて実感。

というわけで、別途ソニーのEXシリーズ用のイヤーチップ「ハイブリッド・イヤーピース EP-EX10」のLサイズ白を購入。それを装着しているのが写真の状態。

ずっと使っていたEX700付属のイヤーチップだと穴がゆるゆるになっていてすぐに外れてしまったが、この新品だと外れることもなくいい感じ。



2012/5/19 追記

ずっと使ってきたソニーのハイブリッド・イヤーピースがゆるゆるになってきてしまったので、買い換えようと思ったら生産終了してた。代わりに買おうとしたSONY ノイズアイソレーションイヤーピース Lサイズ EP-EXN50Lがタイ洪水の影響かまったく手に入らない状況だったため、audio-technica finefit スペアイヤピースを買ってみた。
ソニーより少し固めだけどそれに匹敵する低音が得られ、かつ抜けにくくてよい感じ。それに半透明な白い色はApple純正によく似合うし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.22

種子島で日食観測?

本日、種子島で皆既日食を観測しました。

中之島に向かった大学の先輩のお知合いの御実家に4泊もお世話になりながら日食当日を迎えました。

地元の方のお庭と田んぼに駐車及び三脚を立てさせていただきそのご親戚らと一緒に空を眺めたのですが…

雨…でした。

昨日まで毎日暑くて日焼け止めを塗りまくっていたのが嘘のよう。
地元の方々も口々にこの時期に雨が降るなんて台風以外にないのに、と残念がります。

それでも小雨が振ったり止んだりの中で雲間に三日月のような部分食の太陽を見つけ、皆で歓声を上げました。

それもすぐに暑い雲に隠れてしまい、僅かな希望を繋ぎながら皆既の瞬間が近づくのを待ちます。

数分前になるとあたりが秒単位でぐんぐん暗くなっていくのを感じます。

それまでのっぺりとしていた雲が妙に立体的に暗く垂れて見えだします。

そして皆既の瞬間、10時58分が無慈悲に、残酷に、そして静かに到来しました。

辺りは非常に暗くなり、広角撮影中のムービーは真っ暗でなにも写らなくなったため仕方なく絞りを解放に。

しかし皆既帯から外れる北空は明るいままです。
しかしよく言われるような朝焼け夕焼けのような赤味はあまり感じませんでした。

近くの木々ではカラス達が騒ぎだします。

ふっと空が少し明るさを取り戻したように感じたら、皆既の終了 第三接触の時間でした。

その後はみるみる空は明るくなっていき、にわか混成観測グループは残念だったねーと挨拶を交わしながら解散したのでした。

その後、発熱を押して観測していた先輩が地元の病院で診察を受けている間、駐車場で太陽が雲間に顔をだしているのを発見。

急いで日食眼鏡で観測しながらND10000フィルタを付けた望遠レンズで撮影していたところ、子供達やおばさん等が 日食見えるの? と集まってきて臨時観望会に。
部分食でも子供達は喜んでいたようでした。

種子島は2回目ですが、今回は地元の方と一緒に行動したため、とくに島民のみなさんの繋がりと暖かさを感じました。
首都圏では到底味わえそうも無いものです。

しかしお世話になりっぱなしで結果が出せなかったのがつくづく残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.29

春の稲妻

静岡では昨晩、雷雨でした。

EF24-105mmの広角側で撮影。
かなり広い範囲にわたって稲妻が走っていることがわかります。
15秒~10秒露出で何十枚も自動撮影し、稲光が写っていないものを削除。
写っているものも明るすぎるのでPhotoShopでトーンカーブ修正。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.07

黒石川の桜

昨日撮影した桜。

凄い勇気を出して買ったにも関わらず、その後すぐに入院してしまったため使えなかったEOS 5D MarkIIで撮影。


それより手術はどうなったかって?
もちろん無事成功して退院し、いま実家で静養中でございます。
病院の先生方、看護師の方々、お見舞いおよびご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
(経緯はまたあとで書くかもしれませんが、Twitterで随時つぶやいていましたのでそちらのほうが詳しいかも・・・)

というわけでこの桜も実家の近くで撮ったものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.27

手術。

本日午後、開腹手術の予定。

 ぢゅ〜
 腹部の狭窄部位から嫌な音が聞こえる
 おまえが悪魔のささやきを呟いていられるのも今のうちだけ
 今夜にはさよならだ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«ただいま絶食入院中 (絶賛発売中ふうに)